内祝いの通販サイトでの注文の流れ


出産内祝いの代表的なショッピングサイトでの、注文の流れを簡単にご紹介します。

インターネットで初めて内祝いを注文するときなど、ぜひ参考にしてくださいね。

ベルメゾンの注文の流れ

ベルメゾンの注文の流れをご紹介します。

  1. パソコンまたは携帯電話・スマートフォンでベルメゾンのサイトにアクセス
  2. 会員登録(名前・住所・電話番号・メールアドレスなどを登録)
  3. キーワード検索やカテゴリーから商品を探し、気に入った商品が見つかったら「カートに入れる」ボタンをクリック
  4. 欲しい商品をすべて買い物カゴに入れたら、「カートを見る」をクリックして確認し、「ご注文手続きへ」ボタンをクリック
  5. 案内に沿って進み、注文を確定する
  6. 注文確定後、確認メールが届く

ベルメゾンでの注文の特徴は、必須となる会員登録を行うことで、気になる商品を「お気に入りリスト」に登録しておけることや、電話・FAX・郵送などの注文の際にも役立つことです。

レモールの注文の流れ

レモールの注文の流れをご紹介します。

  1. パソコンまたは携帯電話でレモールのサイトにアクセス
  2. 会員登録(名前・住所・電話番号・メールアドレスなどを登録)
  3. キーワード検索やカテゴリーから商品を探し、気になる商品が見つかったら「商品詳細を見る」をクリック
  4. 色やサイズなどを選択して、「買い物カゴに入れる」ボタンをクリック。
  5. 欲しい商品をすべて買い物カゴに入れたら、「買い物カゴを見る」をクリックして確認し、「次へすすむ」をクリック
  6. 案内に沿って進み、注文を確定する
  7. 注文確定後、確認メールが届く

レモールでの注文の特徴は、買い物カゴに入れた商品の合計が、送料無料の設定金額まであと何円かをわかりやすく表示してくれることです。

赤すぐ内祝いの注文の流れ

赤すぐ内祝いの注文の流れをご紹介します。

  1. パソコンで赤すぐ内祝いのサイトにアクセス
  2. キーワード検索やカテゴリーから商品を探し、気になる商品が見つかったら「商品名」をクリック
  3. 色やサイズなどを選択して、郵便番号とお届け日を入力して「買い物カゴに入れる」ボタンをクリック。
  4. 欲しい商品をすべて買い物カゴに入れたら、「買い物カゴを見る」をクリックして確認し、お届け希望時間を選択してから「簡易ショッピング(お客様登録なしで注文)」をクリック
  5. 注文者情報を入力→配送先の情報を入力→お支払い方法を選択→注文確定
  6. 注文確定後、確認メールが届く

赤すぐ内祝いでの注文の特徴は、会員登録をしなくても購入できることですが、送り先が多かったり、リピートの可能性があるなら登録しておいたほうがよさそうです。


注文の流れに、サイトによる大きな違いはありませんが、ショッピングサイトの見やすさや使いやすさなどは人それぞれだと思います。

各サイトには、初めてのショッピングガイドなどのページもあり、お問い合せ先も掲載されていますので、安心してインターネットショッピングにチャレンジしてみてください!

 

公開日:2013年3月28日

カテゴリー:内祝いの常識

郵送で出産内祝いを注文


注文書などを郵送して、出産内祝いを注文する方法をご紹介します。

ネット注文との違いと、メリット・デメリットを心得て、自分に合った注文方法を選びましょう。

インターネットの注文が主流の今、注文書を郵送しての注文を受け付けているショップは、限られてくるのでご注意ください。

郵送での注文が可能なショップ

郵送での注文が可能な、代表的なショップを紹介します。

いずれもカタログの請求を行った上で、専用の注文書にて注文します。

郵送での注文方法

まずはカタログを手に入れます。

ショップによっては、ショッピングサイト上で無料請求が可能です。

カタログに同梱または付属されている専用の注文書・注文はがきの内容に沿って、注文番号・注文者の住所や名前、贈り先の住所や名前、名入れなどの情報を記入しましょう。

書き漏れがないかしっかりチェックして、郵便ポストに投函します。

「注文書を無くしてしまった!」という場合は、ショッピングサイトでダウンロードも可能なところもあります。

郵送での注文のメリット

インターネット注文が苦手な方でも抵抗なく注文できます。

また、名入れやメッセージなどで、手書きのほうが都合のよいものは、ショップに伝えやすいというメリットがあります。

郵送での注文のデメリット

前置きでも書いたとおり、インターネットショッピング全盛の中で、郵送注文を受け付けていないショップが多いことが一番のデメリットかと思われます。

また、注文書が届くまでのタイムラグがありますので、お急ぎの注文には向いていません。

内容の書き漏れなどがあった場合は、問い合わせなどでまた時間がかかってしまいますので、注文時には注意が必要です。

郵送先などのチェックも忘れずに行いましょう!

公開日:2013年3月27日

カテゴリー:内祝いの常識

出産内祝いを返品・交換したい


「注文してしまった」「手元に届いたけれどやっぱり別のものにしておけばよかったかも・・・」

そういった通販ならではの失敗はつきものです。

こちらでは、内祝いの代表的な通販サイトで注文した場合の、返品・交換について紹介します。

ベルメゾンでの返品・交換

ベルメゾンでは、イメージ違い・サイズ違いでの返品・交換が可能です。

一部返品が不可であったりしますが、交換には応じてくれることが多いのがポイントです。

返品・交換が購入者都合の場合、返送料などが負担となるのでお気をつけください。

  • 返品可能期間:お届けから14日以内
  • 返送料:購入者都合での返送料は負担、大型のものは別途手数料負担
  • 交換:交換可能なものは「お客様のご利用状況」より交換申請可能
  • お問い合わせ先:0120-11-1000 (携帯から:0570-08-1000) 年中無休/9:00~21:00

赤すぐ×内祝いでの返品・交換

赤すぐ×内祝いでは、イメージ違い・サイズ違いでの返品・交換が可能です。

返品・交換が購入者都合の場合、送料・返送料が負担となるのでお気をつけください。

  • 返品可能期間:お届けから2週間以内
  • 返送料:購入者都合での送料・返送料は購入者負担
  • お問い合わせ先:0120-864-300 受付時間:月曜~土曜 10時~17時まで(日曜・祝祭日、12/29~1/3を除く)

レモールでの返品・交換

レモールでは、イメージ違い・サイズ違いでの返品・交換が可能です。

返送料が負担となるのでお気をつけください。

  • 返品可能期間:お届けから7日以内
  • 返送料:イメージ・サイズ違いなどの場合は元払い、名入れ間違いなどの不具合は着払いにて返送。
  • お問い合わせ先:お問い合せフォームより

シャディでの返品・交換

シャディでは基本的に、購入者の都合での返品・交換は承っていません

商品に不備があった場合のみ、7日以内にシャディお客様センターに電話・メールで連絡を入れて返品ができます。

生花・食品などのなま物、名入れ商品はそれでも対象外となりますのでお気をつけください。

  • お問い合わせ先:0120-14-4801  午前9時~午後5時(年末年始は休業)

たまひよでの返品・交換

たまひよでは、イメージ違い・サイズ違いでの返品・交換が可能です。

明細書記載の「配送センター」が返送先となります。

返品・交換が購入者都合の場合、返送料などが負担となるのでお気をつけください。

  • 返品可能期間:お届けから7日以内
  • 返送料:購入者都合での配送料・手数料等、返送料は負担
  • お問い合わせ先:ショップによって変わります。こちらを参照してください。

エンジェリーベでの返品・交換

エンジェリーベでは、イメージ違い・サイズ違いでの返品・交換が可能です。

返品・交換が購入者都合の場合、返送料などが負担となるのでお気をつけください。

  • 返品可能期間:お届けから7日以内
  • 返送料:購入者都合での配送料・返送料は負担
  • お問い合わせ先:0120-72-99-75 月~金曜日/9:00~17:00迄

高島屋での返品・交換

高島屋では、出荷前に限ってカスタマーセンターにてキャンセルが可能ですが、基本的に購入者都合での返品・交換は受け付けていません。

商品に不備等があった場合は、カスタマーセンターにお問い合わせをお願いします。

  • お問い合わせ先:0120-540-980 午前10時~午後6時

 

いかがでしたか?

インターネットショッピングで内祝いを選ぶなら、返品・交換が可能かどうかもしっかりチェックしたいポイントですね。

公開日:2013年3月25日

カテゴリー:内祝いの常識

産後の内祝いのために妊娠中にできること


出産後は時間がない

出産後は忙しい、とよく聞くけれど、一体何がどうそんなに忙しいの?と疑問に思う方、結構いらっしゃるんじゃないでしょうか!?
出産後の生活は未知の世界。想像もつかないことばかりですよね。
ざっとですがこんな感じです。

まず、ママは基本的に睡眠不足でグッタリです。

赤ちゃんのお世話は、頻繁なおむつ替えや、1、2時間おきの授乳。お昼寝も抱っこじゃないとしてくれなかったり。
やっと寝たと思ったらもう泣いて起きて授乳…こんな繰り返しです。

ママは自分が食事することもままならないほど。
自分の時間なんてありません。少し時間ができたら、そりゃ休みたいに決まってます。

そんな中での内祝い手配です。少しでも楽できるように是非、事前にできることはやっておきましょう

妊娠中にできること

妊娠中にできる内祝い準備にはどんなことがあるでしょう。

まず、いくらくらいだったらこれ、といった感じにだいたいの品物の候補を挙げておきましょう

タオルやお菓子類は定番ですが、それだけにたくさんの種類があります。このメーカーのもの、このデザインのもの、というだけでも決めておくと良いですよ。

出産祝いをくださるのが確実な方、何をくださるかわかっている方、こだわった物を贈りたい方、などは決められる範囲であらかじめ品物を決めておくと良いですね。

利用する通販会社も1、2社に絞っておいた方が何かと楽だと思います。

それから、出産祝いをいただいた方のリストをどのような方法で作るか決めておきましょう。
お祝いをいただいたらすぐに書き込めるように、あらかじめ準備しておいた方が良いでしょう。

パパに協力してもらう

内祝いのことはママに任せっきりで、パパはノータッチってよくありがちです。
でも、パパ関係の方からだっておそらく出産祝いをいただくのですから、任せっきりにされちゃ困りますね。

内祝いのこと自体よくわかっていないパパも結構いるんじゃないでしょうか。
出産前の時間のあるうちに、パパにも内祝い、少し考えておいてもらいましょう。

そしてパパは、お仕事関係の方から直接出産祝いをいただいてくることがあるかもしれません。
直接いただくと、その方の住所がわからないんですよね。
パパにまた直接持って行ってもらおうにも、「いつ会うかわからない」なんて言われちゃったりするんです。

次いつ会うかわからないような方からお祝いをいただいた場合は、住所を聞いてきてもらうようお願いしておきましょう。

出産後の忙しい時期には、内祝い手配の作業はなかなか負担になるもの。
夫婦で協力して乗り切りましょうね。

公開日:2013年1月10日

カテゴリー:内祝いの常識

先方が喪中のときの内祝い


内祝いを贈ろうという時に、出産祝いをくださった方が喪中だった場合はどうすればいいのでしょうか。
贈ってもいいの?それとも「祝い」だなんて、内祝いを贈ったら失礼にあたる!?と迷ってしまうのではないでしょうか。
喪中に関係することは特にデリケートで、失礼があってはいけないので気を使いますよね。
一歩間違えると「なんて非常識な人なんだ」と、先方を怒らせてしまうことにもなりかねませんからね。

内祝いは贈っていいの?

内祝いは、出産祝いをいただいたことに対するお礼になりますので、喪中の方であっても贈って問題ありません
ただし、内祝いを贈る時期は四十九日が過ぎてからの方が良いでしょう
先方も何かと落ち着かない時期でもあります。

通常、内祝いは出産祝いをいただいてから1ヵ月以内に贈るのがマナーとされています。
しかし、四十九日が過ぎるまで待っていると1ヵ月以上経ってしまうという場合は、まず先に御礼状を送り、『内祝いは四十九日が過ぎた頃に改めて贈らせていただきます』という旨を伝えましょう。

四十九日を過ぎていても、先方が落ち着かないようであれば、時期を見て贈るようにしましょう。
相手を気遣う言葉を添えた御礼状を送るといいですね。

贈る品物の内容としては、喪中だからと気にすることはないと思いますが、内祝いのタブーとされている物は特に気を付けて、避けておいた方が良いかもしれませんね。(肌着、靴下、刃物…等)
タブーとされる物については、最近は随分堅苦しい考えがなくなってきているようです。しかし喪中の方にはできるだけ配慮した方が良いかもしれません。

のしはどうすればいい?

のしは通常通り「内祝い」でもかまいませんが、「祝い」という言葉が入るのはなんだか…と気になる場合には、のしを「御礼」として贈るといいでしょう。

贈る時期やのしなど、そのケースにより臨機応変に対応するようにしましょう。

公開日:2013年1月6日

カテゴリー:内祝いの常識

内祝いは不要への対処


タイプを見極める

出産祝いをいただく時に、「内祝いはいらないからね」と言われることもあると思います。
とてもありがたいお言葉なのですが、これがまたなかなか厄介だったりするのです。
なんで厄介なの!?と思われるでしょうが、この言葉には、社交辞令の場合と本当に本心から思っている場合とがあるからなのです。

社交辞令の場合
『内祝いはいらないと言いつつも、内心ではきっと内祝いが贈られてくるだろうと思っている。』

本心の場合
『本当に内祝いはいらないと思っているが、もし内祝いが贈られてきたら喜んで受け取る』

『本当に内祝いはいらないと思っていて、内祝いが贈られてきたらむしろ気分を悪くする』

おそらくこのようなタイプに分けられるのではないでしょうか。
内祝いはいらないと言ってくださった方がどのタイプなのか見極めることが重要なのです。

社交辞令のタイプの方に、言われた通り内祝いを贈らなかったら気分を悪くされた、なんてこともあるかもしれませんからね。

内祝いを贈ったら、相手の方の気分を悪くさせてしまうようなことが考えられる場合以外は、内祝いは贈った方が無難ですね。

いらないよと言われた場合の内祝い

内祝いはいらないと言われた場合に贈る内祝いは、通常通り半額程度でいいのか、何を贈るか迷いますよね。

ここは、あなたの見極め次第だと思います。

基本的には通常通りの内祝いでいいのではないでしょうか。
しかし、本当にいらないよ、と心から言ってくださっているような場合は、気持ち程度の物を贈るのでも良いかもしれません。その場合、忘れずにお礼状も送った方がいいですね。

また、内祝いを贈ったら気分を悪くされてしまいそうな場合は、お礼状を送るか、お礼状プラス相手が気を悪くしない程度のちょっとした物を贈ると良いのではないでしょうか。

相手を立てるためにも、内祝いを通常通り贈らない方がいい場合もあるかもしれないのです。

そんなこと言われたって、どのタイプかなんてわからない、という場合は、気遣いをいただいたことに対する感謝も述べたお礼状と共に、通常通り半額程度の内祝いを贈りましょう。

公開日:2013年1月1日

カテゴリー:内祝いの常識

病院の先生や看護師、スタッフさんへの内祝いは必要?


病院にお礼がしたい

出産の時にお世話になった病院の方々へは、感謝の気持ちでいっぱいだと思います。
さて、いよいよ退院が近づいてきた、という頃になって気になってくることの一つが、先生や看護師さんたちへの内祝いって必要なの?ということではないでしょうか。

出産前には「病院への内祝いなんていらないでしょう」と思っていても、不思議なもので、出産という大仕事を終えると、病院に対しても感謝を伝えたい、お礼を贈りたいという気持ちが芽生えてきたりします。
無事に我が子に出会うことができた、という感激からなのでしょうか。

内祝いはいるの?

では、そのお世話になった病院への内祝いは必要なのでしょうか。

結論から言うと、内祝いは必要はありません

必要がないどころか、そのような贈り物を受け取ることを禁止している病院も多くあります
せっかく用意して渡そうとしても、断られてしまったという話しもよく聞きます。

どうしても感謝の気持ちを贈りたいという場合は、贈り物の受け取りが禁止されていないか確認してから用意しましょうね。

受け取りが禁止されていない病院であっても、内祝いを贈らなくても全く問題はありません。
贈らなかったから非常識、なんてことはありませんから安心してください。

感謝の気持ちは、言葉で伝えるだけでも十分です。
お世話になった方々にお礼を述べて退院しましょう。

内祝いを贈るとしたら

では、もしも内祝いを贈る場合にはどのようなものを選べば良いのでしょう。

先生に対しては、現金、商品券、お酒などを贈る人が多いようです。
あまり高額だと先生も負担に感じてしまうので気を付けましょう。
現金の場合だと1万円程度という人が多いようですね。

看護師やスタッフの方へは、皆で食べられるようなお菓子の詰め合わせやジュースなどが良いでしょう。
渡すのは退院時がいいですね。

病院の方々への内祝いは、入院中にご家族に用意してもらうという人が多いのではないでしょうか。
慣れない赤ちゃんのお世話で大変な時です。何を贈ろうかと頭を悩ませてしまうくらいなら、贈り物よりも言葉で感謝を伝えましょう

公開日:2012年12月28日

カテゴリー:内祝いの常識

大勢の連名でいただいたお祝いへの内祝い


出産祝いは、職場や共通の友人などから連名でいただくこともあります。

個人でいただいた場合には、内祝いは半額程度を目安にその方に贈ればいいのですが、連名の場合の内祝いはどうしたらよいのでしょうか。

連名でいただいたけれど、お返しは一人一人別々にしないといけないの?と悩んでしまいますよね。
そもそも連名でいただいたお祝いに内祝いを贈る必要はあるのでしょうか。

連名のお祝いにも内祝いは必要?

連名でいただいた出産祝いであってもやはり内祝いは必要です
連名とはいえ、一人一人お祝いの気持ちを込めてくださっていることにはかわらないのですから、忘れずに内祝いを贈りましょう。
ではどのようにして内祝いを贈れば良いのでしょうか。

どう渡す?

連名の時の内祝いの贈り方は、そのケースによって様々です。
こうしなければいけないという決まりがあるわけではないので、ケースバイケースで対応してくださいね。

まず、大人数の職場の方たちからの連名の場合、特に一人一人に内祝いを贈る必要はないでしょう。皆で食べることができるように菓子折りなどを用意すれば良いと思います。
もちろん、余裕があるのならば一人ずつに渡すとより丁寧だとは思いますが。十名以上の連名だったりするとさすがに大変ですからね。

共通の友人数名からなどという場合は、一人一人別々に内祝いを贈りましょう。
いただいた品物額の半額程度が内祝いの金額です。それを人数で割った金額が一人当たりの内祝いの額の目安になります。
一人当たり千円程度になる場合もありますが、タオル類やスイーツなど、ちょっとしたもので構わないと思います。

また、連名の場合は、全員の住所が分からない可能性があります。
一人一人の住所を確認して発送するか、頻繁に会っているような仲間同士からのお祝いの場合は、代表者の方にまとめて送り、それぞれに渡してもらうようにお願いしても良いでしょう。

公開日:2012年12月26日

カテゴリー:内祝いの常識

遅れてもらった出産祝いに内祝いは必要?


出産祝いをもらう時期

出産祝いは産後1、2ヵ月のうちにいただくことが多いのではないかと思います。
しかし、中にはずいぶん経ってから出産祝いをくださるケースもあるかもしれません。
こちらからの連絡が遅かった場合や、直接持ってきてくれようとしていたが機会がなかった場合など、遅くにいただく可能性も十分にあります。
そんな遅い時期にいただいたお祝いに対してはどうしたら良いのでしょうか。
内祝いを贈る必要はあるのでしょうか。

内祝いは必要?

遅い時期にいただいた出産祝い、お返しをどうすれば良いか迷ってしまいますよね。はたしてどれが正解なのでしょう。

・内祝いを贈る。
・内祝いとしてではなくお返しを贈る。
・遅い時期なので特に何も贈る必要はない。

出産祝いをいただいたのですから、必ずお返しをしましょう。どんなに遅い時期になっても「内祝い」として贈って問題ありません。
内祝いは出産後すぐの期間だけだと思われている方もいるかもしれませんが、そんなことはありませんよ。

もしも、今更内祝いののしをかけて贈るのはなんだか抵抗がある、という方がいらしたら、内祝いとしてではなく、のしをかけずに贈っても悪いことではないと思います。
でもそれはご友人の場合だけにしておいた方が良いかもしれませんね。万が一ですが、常識知らずなんて思われてしまっては損です。
「出産祝い」に対しては「内祝い」を贈るというのが本来のマナーですので、特に目上の方へは内祝いとして贈るようにしましょう。

遅い時期にいただいたからといって何も贈らないのは絶対にNGです。
どんなに遅くても相手の方はあなたのお子様の誕生を喜んで、祝ってくれていることにはかわりません。お祝いをいただいたのですから、感謝の気持ちを込めて必ずお返しを贈るようにしてくださいね。

公開日:2012年12月22日

カテゴリー:内祝いの常識

出産祝いに贈るものと金額の目安も知っておこう


内祝いの候補を考えておこう

出産後は慣れない赤ちゃんのお世話と睡眠不足で余裕がないもの。しかしその余裕がない中でも内祝いは忘れずに贈らなくてはなりません。
出産後に内祝いは何にしようと考え始めるのでは大変です。あらかじめ、こんな物がいいかなと候補を挙げておくと後が楽です。そのためには、出産祝いでどんな物をいただき、いくらくらいの物をいただくのか、なんとなくイメージが湧いていないと考えづらいかもしれませんね。

出産祝いでよく贈られる物

出産祝いとして贈られる物で一番多いのはやはりベビー服でしょう。ブランド物のベビー服だったり、スタイとベビー服のセットだったり、必ず何かしらいただくことになると思います。
そしておもちゃ。新生児の頃から使える音の鳴るおもちゃや、少し大きくなってから遊べるような木製のおもちゃなどもよくいただきます。
あとはフォトフレームや離乳食グッズ、食事用エプロンなんかも定番です。
歩けるようになってから履けるちょっと大きめサイズの靴をもらったなんていう話しもよく聞きますね。
その他連名で少し高額になるようなもの、例えば抱っこ紐などいただく可能性もあります。
親戚からは現金をいただく場合も多いかもしれませんね。

いただいた物の金額を知る必要あるの?

では、いただく物は金額的にはいくらくらいの物なのでしょうか。
いただく物の金額を気にするなんてイヤらしい、という気もしてしまいますよね。しかし、内祝いでは出産祝いでいただいた物の3分の1から半額程度の物を贈ることになります。
そのため、出産祝いをいただいたらそれが一体いくらくらいの物なのか知っておく必要があるのです。
インターネットで品物を調べてみるとだいたいの金額がわかったりします。
出産祝いに対して内祝いが高すぎても安すぎても失礼になることがあるので気を付けましょう。

贈られる物の金額の目安

出産前に内祝いの候補を考えておきたい場合、出産祝いの金額が予想できないと選ぶに選べませんね。
出産祝いとして贈られる物の金額は、あくまでも目安ですが、友人の場合は3千円から5千円、親戚は1万円程度のことが多いと思います。
これを参考に、半額または3分の1程度の金額の内祝い候補を検討してみてくださいね。

公開日:2012年12月17日

カテゴリー:内祝いの常識

このページの先頭へ