病院の先生や看護師、スタッフさんへの内祝いは必要?
病院にお礼がしたい
出産の時にお世話になった病院の方々へは、感謝の気持ちでいっぱいだと思います。
さて、いよいよ退院が近づいてきた、という頃になって気になってくることの一つが、先生や看護師さんたちへの内祝いって必要なの?ということではないでしょうか。
出産前には「病院への内祝いなんていらないでしょう」と思っていても、不思議なもので、出産という大仕事を終えると、病院に対しても感謝を伝えたい、お礼を贈りたいという気持ちが芽生えてきたりします。
無事に我が子に出会うことができた、という感激からなのでしょうか。
内祝いはいるの?
では、そのお世話になった病院への内祝いは必要なのでしょうか。
結論から言うと、内祝いは必要はありません。
必要がないどころか、そのような贈り物を受け取ることを禁止している病院も多くあります。
せっかく用意して渡そうとしても、断られてしまったという話しもよく聞きます。
どうしても感謝の気持ちを贈りたいという場合は、贈り物の受け取りが禁止されていないか確認してから用意しましょうね。
受け取りが禁止されていない病院であっても、内祝いを贈らなくても全く問題はありません。
贈らなかったから非常識、なんてことはありませんから安心してください。
感謝の気持ちは、言葉で伝えるだけでも十分です。
お世話になった方々にお礼を述べて退院しましょう。
内祝いを贈るとしたら
では、もしも内祝いを贈る場合にはどのようなものを選べば良いのでしょう。
先生に対しては、現金、商品券、お酒などを贈る人が多いようです。
あまり高額だと先生も負担に感じてしまうので気を付けましょう。
現金の場合だと1万円程度という人が多いようですね。
看護師やスタッフの方へは、皆で食べられるようなお菓子の詰め合わせやジュースなどが良いでしょう。
渡すのは退院時がいいですね。
病院の方々への内祝いは、入院中にご家族に用意してもらうという人が多いのではないでしょうか。
慣れない赤ちゃんのお世話で大変な時です。何を贈ろうかと頭を悩ませてしまうくらいなら、贈り物よりも言葉で感謝を伝えましょう。
公開日:2012年12月28日
カテゴリー:内祝いの常識
大勢の連名でいただいたお祝いへの内祝い
出産祝いは、職場や共通の友人などから連名でいただくこともあります。
個人でいただいた場合には、内祝いは半額程度を目安にその方に贈ればいいのですが、連名の場合の内祝いはどうしたらよいのでしょうか。
連名でいただいたけれど、お返しは一人一人別々にしないといけないの?と悩んでしまいますよね。
そもそも連名でいただいたお祝いに内祝いを贈る必要はあるのでしょうか。
連名のお祝いにも内祝いは必要?
連名でいただいた出産祝いであってもやはり内祝いは必要です。
連名とはいえ、一人一人お祝いの気持ちを込めてくださっていることにはかわらないのですから、忘れずに内祝いを贈りましょう。
ではどのようにして内祝いを贈れば良いのでしょうか。
どう渡す?
連名の時の内祝いの贈り方は、そのケースによって様々です。
こうしなければいけないという決まりがあるわけではないので、ケースバイケースで対応してくださいね。
まず、大人数の職場の方たちからの連名の場合、特に一人一人に内祝いを贈る必要はないでしょう。皆で食べることができるように菓子折りなどを用意すれば良いと思います。
もちろん、余裕があるのならば一人ずつに渡すとより丁寧だとは思いますが。十名以上の連名だったりするとさすがに大変ですからね。
共通の友人数名からなどという場合は、一人一人別々に内祝いを贈りましょう。
いただいた品物額の半額程度が内祝いの金額です。それを人数で割った金額が一人当たりの内祝いの額の目安になります。
一人当たり千円程度になる場合もありますが、タオル類やスイーツなど、ちょっとしたもので構わないと思います。
また、連名の場合は、全員の住所が分からない可能性があります。
一人一人の住所を確認して発送するか、頻繁に会っているような仲間同士からのお祝いの場合は、代表者の方にまとめて送り、それぞれに渡してもらうようにお願いしても良いでしょう。
公開日:2012年12月26日
カテゴリー:内祝いの常識
ママ友に赤ちゃん用品の内祝い
赤ちゃん用品を贈ってみよう
出産祝いを贈ってくださる方の中には、小さいお子さんがいる方や、妊娠中で出産を間近に控えている方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方には、内祝いに赤ちゃん用品を贈るのも一つの手です。
実際ママにとっては、子供のための物をもらう方が大人向けの物をもらうよりも嬉しかったりすることもあります。
せっかく内祝いで赤ちゃん用品を贈るのに、すでに持っているものを贈ってしまったのでは残念です。自分では買わないようなものを選んで贈るようにしましょうね。
何を贈る?
赤ちゃん用品で何を贈ろうか考える時、自分だったら子供のためにどんなものが欲しいか考えてみてくださいね。
かわいくて欲しいけれど、わざわざ買うほどではない、なんてもの結構あるんですよね。
そして、赤ちゃん用品は次から次へと欲しくなってしまうものです。
離乳食用のグッズ、おもちゃ、絵本など、内祝いの金額内でも用意できるものは色々あります。
これから出産される方の場合は、バスタオルなどもお勧めです。体を拭く以外にも、敷いたりかけたりと本当によく使いますからね。
そして、出産するまではこんなにバスタオルを使うということに気付かなかったりします。
肌に優しい素材のタオルを選ぶといいですね。
もうお子さんがいらっしゃる方の場合は、今よりも少し大きくなってから使えるようなものを選ぶと、すでに持っている、なんていう可能性も低くていいかもしれませんね。
何がいいか考えてもよくわからないという場合、どの年齢の子でも、ハンドタオルなどは定番だと思います。
金額も様々で可愛らしい柄のものが沢山あります。内祝いを贈るお宅のお子さんの趣味に合わせて選んでもいいですね。
予算に余裕があるようでしたら、大人用のものと子供用のものと合わせて贈るとより喜ばれるかもしれませんよ。
公開日:2012年12月26日
カテゴリー:贈る相手に合わせて探す
遅れてもらった出産祝いに内祝いは必要?
出産祝いをもらう時期
出産祝いは産後1、2ヵ月のうちにいただくことが多いのではないかと思います。
しかし、中にはずいぶん経ってから出産祝いをくださるケースもあるかもしれません。
こちらからの連絡が遅かった場合や、直接持ってきてくれようとしていたが機会がなかった場合など、遅くにいただく可能性も十分にあります。
そんな遅い時期にいただいたお祝いに対してはどうしたら良いのでしょうか。
内祝いを贈る必要はあるのでしょうか。
内祝いは必要?
遅い時期にいただいた出産祝い、お返しをどうすれば良いか迷ってしまいますよね。はたしてどれが正解なのでしょう。
・内祝いを贈る。
・内祝いとしてではなくお返しを贈る。
・遅い時期なので特に何も贈る必要はない。
出産祝いをいただいたのですから、必ずお返しをしましょう。どんなに遅い時期になっても「内祝い」として贈って問題ありません。
内祝いは出産後すぐの期間だけだと思われている方もいるかもしれませんが、そんなことはありませんよ。
もしも、今更内祝いののしをかけて贈るのはなんだか抵抗がある、という方がいらしたら、内祝いとしてではなく、のしをかけずに贈っても悪いことではないと思います。
でもそれはご友人の場合だけにしておいた方が良いかもしれませんね。万が一ですが、常識知らずなんて思われてしまっては損です。
「出産祝い」に対しては「内祝い」を贈るというのが本来のマナーですので、特に目上の方へは内祝いとして贈るようにしましょう。
遅い時期にいただいたからといって何も贈らないのは絶対にNGです。
どんなに遅くても相手の方はあなたのお子様の誕生を喜んで、祝ってくれていることにはかわりません。お祝いをいただいたのですから、感謝の気持ちを込めて必ずお返しを贈るようにしてくださいね。
公開日:2012年12月22日
カテゴリー:内祝いの常識
内祝い、これが嬉しかった
内祝いを考えるのは意外と大変
せっかく内祝いを贈るのですから、相手に喜んでもらいたいですよね。
もらって嬉しいものは人によって様々だと思います。
お菓子が嬉しい人、雑貨が嬉しい人、タオルが嬉しい人、コーヒーや紅茶が嬉しい人…その人によってきっと違いますよね。
独身、既婚、子供のいるいないによっても変わってくると思います。
何を贈るか考えるのは、意外と大変なんです。
内祝いで贈るものにこだわりたい方は、出産前からじっくりと考えておくことをお勧めします。
もらって嬉しかったもの
我が家の場合、いただいて嬉しかったものはパスタソースの詰め合わせでした。夫婦揃ってパスタ好きなのですが、贈り主の方はそれを知っていて、某パスタ専門店のソースを贈ってくださいました。
自分たちで食べるために買うには高いけれど、少し気になっていたものだったので、とても嬉しかったことを覚えています。
自分の好きなものをいただくと、自分のために選んでくれたんだなぁと嬉しく感じるものですね。
その他、ちょっとつまめるようなお菓子も、飛び上がるほど嬉しいというわけではありませんが、普通に嬉しいですね。
どんなものが喜んでもらえるか
相手の方の趣味や好きなものを知っている場合は、それに関連したものを贈るといいかもしれませんね。
例えば、独身のおしゃれ好きな方には、原料にこだわったボディクリームなどを、コーヒー好きな方にはちょっと高級なコーヒーを、共働きの忙しいご夫婦には有名なホテルやお店のレトルトものを、なんていうのはいかがでしょうか。
この時、自分で自分のためにはわざわざ買わないだろうな、というものを選ぶのもポイントかもしれません。
一人一人それぞれに合った違うものを贈るのは本当に大変です。
出産前から考えておくか、もしくは余裕のある方だけにしてくださいね。
内祝いを真剣に選びすぎるあまり、赤ちゃんを放置しっぱなしなんてことのないようにしましょうね。
公開日:2012年12月21日
カテゴリー:品物
内祝い、これが困った。いらなかったもの…
内祝いは何をもらっても嬉しい?
出産祝いを贈った側からしても、内祝いをもらうととても嬉しいものです。
出産祝いは内祝いを期待して贈るわけではないですし、内祝いには何をいただいても嬉しい、と言いたいところですが、中にはやはりいらないものってあるんですよね。
いらないなんて失礼な!と怒られてしまいそうですが。でも実際使わない、いらないものはいらないですものね。
もちろんありがたいという気持ちはあるんですが。
いらなかったもの
ではどんなものがいらなかったのかというと、一言で言うと自分の趣味ではないものですね。
例えば内祝いの定番アイテムであるタオル、タオルだったら使うからいいだろうと選ばれることが多いと思いますが、我が家ではいらなかったものになってしまったことがあります。
我が家ではタオルは無地で色も決まった色で揃えているのですが、いただいたタオルは派手な柄。う~ん、普段使うタオルに加えたくないけれど、すぐに雑巾にするのはもったいないし、どうしようと困ってしまいました。
それからあまり趣味ではなかったり実用的でない食器です。
食器はしまう場所もとられるし、かといって捨てるのも、と困りました。
我が家の場合は、ヘタに使わないものよりは、お菓子の方をいただいた方がよかったなと思いました。
いらなかったと思われないように
内祝いは気持ちなんだから何を贈ったっていいでしょう、といえばそうなのですが、せっかく贈るんですからいらなかったとは思われないようにしたいですよね。
忙しい中での内祝い手配だとは思いますが、可愛い物が好き、シンプルな物が好き、など相手の趣味をある程度考慮しましょう。
何を贈ればいいか困った場合は、お菓子や食品類など、消え物が無難かもしれませんね。
名入れギフトにも注意
最近はお子様の名前を色々な物に入れられるようになっていますね。
子供の名前を覚えてもらえるし、せっかくの記念だからと選ばれる方も多いと思います。
でも、気を付けて選んでくださいね。
すぐに消費できるような物だったら問題ないと思います。
しかし、ずっと残ってしまうもの、なかなか消費できないものは相手にとって負担になってしまうことがあります。よく考えて選びたいですね。
少々辛口な意見が多くなってしまいましたが、実際に内祝いをいただいた時の率直な感想として、参考にしてみてください。
公開日:2012年12月19日
カテゴリー:品物
出産祝いに贈るものと金額の目安も知っておこう
内祝いの候補を考えておこう
出産後は慣れない赤ちゃんのお世話と睡眠不足で余裕がないもの。しかしその余裕がない中でも内祝いは忘れずに贈らなくてはなりません。
出産後に内祝いは何にしようと考え始めるのでは大変です。あらかじめ、こんな物がいいかなと候補を挙げておくと後が楽です。そのためには、出産祝いでどんな物をいただき、いくらくらいの物をいただくのか、なんとなくイメージが湧いていないと考えづらいかもしれませんね。
出産祝いでよく贈られる物
出産祝いとして贈られる物で一番多いのはやはりベビー服でしょう。ブランド物のベビー服だったり、スタイとベビー服のセットだったり、必ず何かしらいただくことになると思います。
そしておもちゃ。新生児の頃から使える音の鳴るおもちゃや、少し大きくなってから遊べるような木製のおもちゃなどもよくいただきます。
あとはフォトフレームや離乳食グッズ、食事用エプロンなんかも定番です。
歩けるようになってから履けるちょっと大きめサイズの靴をもらったなんていう話しもよく聞きますね。
その他連名で少し高額になるようなもの、例えば抱っこ紐などいただく可能性もあります。
親戚からは現金をいただく場合も多いかもしれませんね。
いただいた物の金額を知る必要あるの?
では、いただく物は金額的にはいくらくらいの物なのでしょうか。
いただく物の金額を気にするなんてイヤらしい、という気もしてしまいますよね。しかし、内祝いでは出産祝いでいただいた物の3分の1から半額程度の物を贈ることになります。
そのため、出産祝いをいただいたらそれが一体いくらくらいの物なのか知っておく必要があるのです。
インターネットで品物を調べてみるとだいたいの金額がわかったりします。
出産祝いに対して内祝いが高すぎても安すぎても失礼になることがあるので気を付けましょう。
贈られる物の金額の目安
出産前に内祝いの候補を考えておきたい場合、出産祝いの金額が予想できないと選ぶに選べませんね。
出産祝いとして贈られる物の金額は、あくまでも目安ですが、友人の場合は3千円から5千円、親戚は1万円程度のことが多いと思います。
これを参考に、半額または3分の1程度の金額の内祝い候補を検討してみてくださいね。
公開日:2012年12月17日
カテゴリー:内祝いの常識
贈り忘れに備えて出産祝いをいただいたら、すぐにメモしておこう
出産祝いをもらったら
出産祝いをいただいたら、必ずやらなくてはならないことがあります。
宅配便で届いた場合はまず、なるべく早くお礼を伝えましょう。送り主は、ちゃんと届いているかどうか気になるものです。
そして忘れてはならないのが内祝いを贈ることです。
内祝いは、出産祝いをいただいてから1ヵ月以内贈るのがマナーです。
産後は余裕がないので、出産祝いをいただいてすぐに内祝いの手配を取ることは難しいと思います。余裕ができた時にまとめて手配しよう、という方がほとんどではないでしょうか。
後でまとめて手配しようと思っていたら、贈り忘れがあった、なんていうことのないように気を付けなければなりません。
出産祝いを管理しよう
内祝いの贈り忘れを防ぐために、出産祝いをいただいたらすぐに、以下のことを控えておきましょう。
・日付
・名前
・住所
・電話番号
・いただいた品物
・品物のだいたいの金額
金額!?と思われるかもしれませんが、内祝いはいただいた品物の3分の1から半額くらいの物を贈るのが基本とされています。そのため、いただいた物がいくらくらいなのか調べる必要があるのです。
やらなくてはいけないことがいっぱいなのに、わざわざメモして控えておくなんて面倒くさいという方、出産祝いをいただいた時の送り状をきれいにはがしてまとめて保管しておきましょう。送り状の空いているスペースに品物と金額を書き込んでおけばだいぶ手間が省けます。
万が一贈り忘れに気付いたら
しっかり管理していたつもりなのに、後で贈り忘れていることに気付いてしまった場合はどうしたら良いのでしょうか。
そのままにして内祝いを贈らないというのは絶対にNGです。どんなに遅くなってしまった場合でも必ず内祝いは贈ってください。
相手は内祝いを期待してお祝いをくださっている訳ではないので、いくら遅くなったところで怒るということはないと思いますが、失礼なことなので誠意を持って対応してくださいね。
公開日:2012年12月13日
カテゴリー:内祝いの常識
内祝いを近所の知り合い作りのきっかけに
内祝いとは
「内祝い」というと、最近では出産祝いを贈ってくださった方へのお礼と認識されることが多いと思います。しかし本来の意味はそうではありません。
本来は、おめでたいことを身近な方々にもお裾分けし一緒に喜びを分かち合う、というような意味合いがあります。ですから、お祝いをいただいている、いないに関わらず、こちらから内祝いを贈っても良いのです。
知り合い作りのきっかけに
本来の内祝いの意味はあまり知られていなかったり、あるいは知られていたとしても、「赤ちゃんが生まれました」とこちらから先に贈り物をするのはなんだかお返しを催促しているみたいで気が引ける。そう思われる方はとても多いのではないでしょうか。
でもちょっと視点を替えてみましょう。
たとえばお隣に「赤ちゃんが生まれました。これから泣き声でご迷惑おかけすることがあるかもしれませんがよろしくお願いします。」と。またマンションやアパートの方は下の階の方にも「今後、足音などでご迷惑おかけしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。」とご挨拶を兼ねて内祝いをお渡しすればスマートなうえ、今後子供の泣き声や足音による近隣トラブルも予防できるかもしれません。
そして何よりも近所に知り合いがいるというのは大変心強いことです。
何か困った時に、ご近所に助けを求めることができるような関係が築けていると安心して育児ができますよ。
是非内祝いを知り合い作りのきっかけにしてみてはいかがでしょう。
どんな物をあげたらいいの?
では、近所の方にこちらから内祝いとして贈る時にはどのようなものがいいのでしょうか。
あまり豪華で高そうなものを差し上げたのでは、相手に「何かお返ししなくては」と気を使わせてしまいますね。
本当に気持ち程度でいいと思います。相手が負担に感じない程度にお菓子やタオルなんかが無難なのではないでしょうか。
この時、特に内祝いののしはかけなくても問題ないとは思いますが、のしがかけてあればお子様の名前を相手に知ってもらうことができて、もしかしたら今後の会話のきっかけになるかもしれませんね。
公開日:2012年12月11日
カテゴリー:内祝いの常識
訪問して渡す時のマナーは?
出産内祝いって訪問して渡すの?
内祝いは直接訪問して渡すのが基本といわれることもあるようですが、現在は店頭やインターネットから発送することがほとんどのようです。
しかし、目上の方や近所の方など、訪問して渡した方が良い場合もあるかもしれません。
あるいは両親や義両親から、親戚の所などに直接持って行くように言われることがあるかもしれませんね。
内祝いを贈るのは、産後1ヶ月前後のことが多いですが、この時期赤ちゃんはもちろん首も座っていませんし、ママも慣れない育児でフラフラです。
どうしても訪問して渡さなければならない場合は、くれぐれも無理のない範囲で。赤ちゃんになるべく負担をかけないように、赤ちゃんのことを第一に考えましょう。
やはり赤ちゃんを連れて行くのはまだ不安で訪問は避けたい、という場合は内祝いは発送しても失礼ということはないと思います。もう少し落ち着いてから改めて訪問させて頂きたいという旨を伝えましょう。
訪問する時に気を付けること
出産内祝いに限ったことではありませんが、訪問時のマナーとして気を付けなければならないことがいくつかあります。
まず相手の都合の良い日時を確認し、予定を立てましょう。
当日はビジネスの場合とは異なり、約束の時間より数分遅れて到着するのがマナーです。
10分以上遅れてしまいそうな場合は電話を入れるようにしましょう。
内祝いを渡す時は、紙袋などから出してから渡します。紙袋は持って帰りましょう。
服装についてですが、訪問する相手にもよりますが、あまり堅苦しい格好をして行く必要はないと思います。ラフすぎる服は避けた方がいいですね。清潔感のある服装で訪問しましょう。母乳の方は途中で授乳が必要になるかもしれません。授乳しやすいかどうか、ということも考えて選びたいですね。人のお宅ですので、授乳ケープも忘れずに。
出掛ける準備は思った以上に時間がかかる
内祝いを持って訪問するのはだいたい産後1ヵ月前後にという方が多いかもしれません。
そうすると、まだ赤ちゃんと一緒の外出に慣れていないママがほとんどだと思います。
今までの一人身軽に出掛ける準備ができていた頃とは訳が違います。何しろ思い通りに準備が進まないのです。
特に、遅れられない予定がある時に限ってなぜか赤ちゃんはグズッたりするものです。
さあ出発しよう、という時に「オムツ交換しなきゃ」という事態になったり、そういう時に限って洋服まで汚れてしまって着替えさせなければならなかったり…。
本当にありがちなんです。
余裕を持って出掛けられるように準備しましょう。
公開日:2012年12月10日
カテゴリー:内祝いの常識